W126

W126 420SEL ライトアイボリー No,20

1工程目の続きです。

サッシュ ミニポッシャーで研きます。

こんな細い部分で

硬いと どれほど研き辛いか・・・

Cピラーも研いて

隣のパネルのエッジが 気になるので

一時的マスキングを施しながら

作業を進めます。

リアドアとフェンダーの色と光沢の違い

お判りいただけるかと・・・

右半分 1工程目終了です。

トランクの右半分を研いて

こうして見直して

チェックします。

左半分を研いて

凄まじい反動で

手のひら

痺れます。

1日中 反動との戦いです。

残すは

左側面。

取り外せるものは

出来るだけ取り外して

しかし、

ここで私

大きなミスをしていることに気付いていなかった。

それは後ほど。

関連記事

  1. W126

    560SEL アークティックホワイト No,16

    左側のバネを抜くのですがスプリングコンプレッサーのシャフトを入…

  2. W126

    W126 420SEL ライトアイボリー No,4

    フロントドアのドアヒンジこの扉を開けられてときめきます…

  3. W126

    560SEL アークティックホワイト No,8

    私がデフオイルを交換している最中並行して珍念は点火系の…

  4. W126

    560SEL アークティックホワイト No,46

    取り外していたウィンカーフチのワックスを落としています!!…

  5. W126

    W126 500SE No,11

    サイドパネルはLEDの補助光を当てながら研いて行きます…

  6. W126

    560SEL アークティックホワイト No,12

    コントロールバルブにロッドを取り付けて車高を調整して…

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

売り出しております!!

PAGE TOP