W124

W124 320E ブルーブラック No,31

アライメント調整をお願いしに

MGTへ

この作業は、調整に慣れたプロに任せるのが一番だと考えます。

しかし、

アライメント調整を唄うショップは多いが

その構造の不具合も指摘されそうだが

それを指摘するショップを耳にしたことがありません。

そんな世界です。。。

どんなに距離が少なくても

古いクルマはヘタリが出ています!

ショックアブソーバーがヘタれば

車高が落ちます。

車高が落ちれば、キャンバーが変化します。

この修正だけを行うアライメントは

正しい整備か?

バネが ヘタる。

この事を信じない人も多いですが

ヘタるのです。

手に入る内ならば

純正新品をお勧めします!

社外品 否定しませんが

純正の乗り味が取り戻せるならば

純正をお勧めしたい (^^)

ロアアームブッシュもヘタリ

穴位置がズレて曖昧に

ブッシュのヘタリです。

ナックルのジョイントも

擦れて その位置は曖昧に

ステアリングリンケージ

センターロッド・タイロッドのジョイントに多少でも遊びが在れば

ハンドルのセンターを保持しても

タイヤは、そのジョイントの遊び分

遊びます。

この遊びを見分けられる整備士は多くは無いかも知れない。

ブーツの切れは指摘できても

遊びを指摘された経験ありますか?

全ては、ナックルから出てくるスピンドルの位置を

寸分の狂いも無く

位置決めして

外力の入力に柔軟に対応出来なければ

本来の意味を成さない。

それを求めたいからこそ

アライメントの誤魔化しも許さない為に

本来の乗り味を求める為

ショックアブソーバー、バネ、ブッシュ、ジョイントを総交換しました。

設計者の求めた理想を再現する為の

部品交換です。

この先、この320Eの課題は

ブレーキ、点火系、リアの足廻りです。

ただし、W124の最大の欠点

エンジンハーネスの劣化が どれほど進むか?

時に、安く手に入れたクルマに

そんなに整備費用が掛かるなんて・・・

そんな無知な方は、W124を選ばない方が良いです。

古いクルマなのですから

当然の事として

行うべき整備行わなければ

まともに乗ることは出来ないのです。

まともに走るクルマを知らない販売店の進めるまま

思い込みで乗っている人も多いので

何が良くて、何が悪いのか?

多くの場合は、ヨレヨレのクルマが売られている事を前提にして

頂くほうが宜しいかと。

関連記事

  1. W124

    W124 300TE No,4

    粘土掛けも終り拭き上げです!しかし、、、ボディ…

  2. W124

    W124 300TE シグナルレッド No,2

    燃料が減れば当然ですが、給油しますよね!その時、毎回こ…

  3. W124

    W124 230E No,3

    エアークリナーフィルターが、なんとも哀れな・・・…

  4. W124

    W124 E320T No,8

    リアのエンブレムこのままでは申し訳ないのでひと…

  5. W124

    W124 230E No,38

    組み始めて燃料ポンプ スリム化?新品のポンプの外径を計…

  6. W124

    W124 E220 No,3

    昨日、息子が3日振りに帰宅修学旅行の話で盛り上がり寝る…

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

売り出しております!!

PAGE TOP